土用の丑の日2017年は8月6日
おはようございます、トヨナガです(@t040aki)。
治りかけていたノドの痛みが復活しました・・・。
夏バテ気味で食欲もないので、これを機会に痩せるかな、とポジティブに捉えて頑張っていきたいと思っています。
そんな夏バテ解消のために、来週の日曜日一大イベントがあることをご存知でしょうか?
そう、土用の丑の日!
最初、土用の丑の日の土用は、土曜日のことだと思ってませんでした?
僕は思っていました(笑)
土用の丑の日と言えば、うなぎ。
うなぎ、食べて元気を出しましょう。
【関連記事】山本亭【浜松市】~超お得!お手頃価格でうな重が食べられる老舗~
スポンサーリンク
そもそも土用の丑の日ってなに?
そもそも、土用の丑の日とは、いったい何の日なのでしょうか。
『土用の丑の日』なので、「土用」と「丑の日」に分解すると、説明がしやすいようです。
「土用」というのは、五行に由来する暦の雑節とのこと。
よくわかりませんが、簡単に言うと「昔の暦」で「四立」の直前のことを言うそうです。
四立というのは、各季節にある立春・立花・立秋・立冬の事を言うそうです。
よくカレンダーとかに書いてあるアレですね。
夏の土用の丑の日は、立秋の前の18日前の期間になるそうです。
「丑の日」は、その名の通り十二支に由来しています。
よく、丑三つ時とか、丑の方角などの言い方を昔からしますが、干支として使われるだけではなく、時刻や方角を示す時にも、この十二支は使われることが昔はありました。
今でも十二支で日付を数えるように当てはめると、12日周期で丑の日が回ってきます。
つまり土用の丑の日とは、四立の前の18日間の内の丑の日というわけですね。
土用の丑の日にうなぎを食べる理由
では、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょうか。
諸説ありますが、一番メジャーなものは、平賀源内が発案したという節です。
うなぎ屋が、うなぎが売れなくて困っている時に、平賀源内に相談したところ「本日丑の日」という張り紙を店の前に張るように源内が指示を出したというものです。
当時は、丑の日に「う」のつく食べ物を食べる習慣があったそうで、その風習を活かして丑の日だからうなぎを食べましょうというようなかたちでPRしたというわけです。
さすが平賀源内。現代のマーケティングでも使える案を江戸時代に行っていたわけです。
ほんとすごいですね。
それにより、うなぎ屋は繁盛し、他のうなぎ屋もこぞって真似をし、土用の丑の日が定着したと言われています。
しかし、ここで疑問が。
四立は年に4回あるので、当然土用の丑の日は、年に4回あるわけです。
でも、うなぎを食べる週間は、基本的に夏のシーズンに限定されています。
これはなぜかというと、「夏にうなぎが売れないから」という説が有力です。
バレンタイン方式と同じなのですが、売れないシーズンにイベントを作って売れるようにしちゃおうという戦略ですね。
その風習が今でも続いており、夏の土用の丑の日にはうなぎを食べようというの風習が、江戸時代から続いているというわけですす。
うなぎは高い!でもうまい!
ということで、うなぎを食べる風習は、実は販促戦略だったという説が有力なわけです。
まさか、江戸時代の販促戦略が、今でも残っているとは・・・。
そう考えると、平賀源内って、ものすごく優秀なマーケッターだったんだと思いました。
そんな土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ですが、この時期スーパーに行くと平賀源内のマーケティング戦略に則り、めちゃくちゃうなぎが売られていますよね?
でも、中国産でも1匹数千円。国産だとその倍以上の金額で売られていることも珍しくありません。
でも、うなぎってうまいんですよね・・・。
個人的には、うな重が大好きです。
うなぎの香ばしさとやわらかさはもちろんですが、あのタレとご飯が絡み合ったところは絶品ですよねぇ・・・。
せっかく何千円もお金出すなら、スーパーのうなぎではなく、ちゃんとしたお店で食べたり、うなぎ専門店で買いたいと思いませんか?
うなぎを頼むならココ
しかし、うなぎ専門店なんて、なかなかあるもんではありませんよね。
そこで、うなぎ大好き僕と妻が色々探しまわって、一番よいうなぎ屋さんに巡りあえたので、ご紹介します。
このお店が売っているうなぎは、20匹に1匹の幻のアオテうなぎだけを取り扱っているお店なんです!
アオテうなぎは、とっても柔らかい肉質のうなぎで、うなぎ本来の味を味わえるうなぎとして、職人さんの間ではとても重宝されているうなぎです。
スーパーにも出回っている可能性もありますが、スーパーは基本的にアオテうなぎかどうかの選別はせず、たまたまアオテうなぎに当たったという人もいるかもしれません。
しかし、うなぎ通販の美食市 では、アオテうなぎのみを取り扱っているので、上質なうなぎだけを食べることができます。
ちなみに。蒲焼と白焼きの両方取り扱っているので、お好みで選ぶとよいですよ。
この記事は、土用の丑の日までの限定公開にしようと思ってるので、購入はお早めに。
土用の丑の日のまとめ
土用の丑の日について調べてみました。
あと1週間で土用の丑の日が来ます。
もう、今からうなぎ食べる気満々で1週間頑張りたいとおもいます!
スポンサーリンク