2018ロシアワールドカップ 日本vsポーランド 最後の10分の是非
- 2018.06.29
- サッカー代表
- 2018ワールドカップ, サッカー, 日本代表

こんにちは、トヨアキ(@t040aki)です。
日本がグループリーグ突破を決めて、ベスト16へ進出しました!
と言っても、手放しで喜べない終わり方。
そう、とっても問題のある決断で、日本代表はポーランド戦を終えました。
これ、賛否両論ありますが、皆さんはどんな考えですか…?
2018ロシアワールドカップ ポーランド戦の終わり方
「アキラ・ニシノは勝者として胸を張っていい!」 スペイン紙が日本のGL突破を評価【ロシアW杯】#WorldCup #JPN #daihyo #サッカー日本代表 #ワールドカップ #W杯 #SAMURAIBLUE
https://t.co/QQpkL7aMGL— スポーツナビ サッカー編集部 (@sn_soccer) 2018年6月29日
日本は引き分け以上で決勝トーナメント進出、負けてもコロンビアvsセネガルの結果次第では突破が決まるという有利な条件で試合に挑みました。
まあ、試合の展開とかはどうでもよくて、お互いにめちゃくちゃ悪い凡戦だったんですが、セットプレーから失点してしまい、一気に窮地に立たされました。
その後、コロンビアが先制し、このままいけばフェアプレーポイントという、よくわからないルールでセネガルを上回ることが判明し、日本は同点に追いつくことを拒否。
試合をそのままクローズすることにします。
それに対し、疲れているし、久しぶりのワールドカップで1勝すればよかったポーランドも同調。
残り10分間、お互いにダラダラ時間が過ぎるのも待ち、ゲームが終わりました。
一方のコロンビアvsセネガルでしたが、セネガル疲労困憊となっており、最後はパワープレーも実らず、1-0でコロンビアが勝利。
日本は、コロンビアのおかげで決勝トーナメント進出を決めたのでした。
賛否両論ある戦い方をチョイス
ベスト16素晴らしいですね。ただ、日本サッカーのことを考えると、結局、11人の相手には一つも勝てていません。これが不毛な議論であることはわかっています。退場に追い込んだのも力ですからね。ただ、やはり両ゴール前の判断、精度は課題として認識して取り組まないといけませんね。さて、次が楽しみ
— 岩政大樹 (@_PITCHLEVEL) 2018年6月28日
この最後の終わり方。めちゃくちゃ賛否が起こっています。
そりゃそうですよね。最後は打ち合わせをしないまでも、お互いに「もうこのままで行こーぜ」ってやっちゃったわけですから。
まあ、決勝トーナメント進出の可能性が無いポーランドと、セネガルの結果次第ではこのままでOKな日本だったら、疲れてるしもういいやーってなっちゃいますね。
うん、草サッカーみたい。
ベスト16を目指すのかベスト8を目指すのか
博打に勝った西野監督、腹の括り方に感嘆。8強も見据えた先発変更、最善の形で決勝Tへ【ロシアW杯/西部の目】https://t.co/967ybBE5Pn
(文:西部謙司 @kenji_nishibe)#Worldcup #JPN #daihyo— フットボールチャンネル⚽️ (@foot_ch) 2018年6月28日
真面目な話、西野監督はベスト16以上を目指して戦っていたのだと思います。
だからこそ、スタメン6人を入れ替え、主力を休ませつつ「引き分け」を狙って戦いました。
多分、普通にやったらあのポーランド相手だったら勝ちましたよ。
それくらい、ポーランドは悪かった。だけど、日本はそれ以上に悪かった。
「引き分け狙いだと負ける」と、数多くの人が予想したように、結果的に予想が的中し、負けてしまったわけです。
それでも、ベスト8を目指す上では、この決断は正しかったのかもしれません。
海外からの反応は悪い
「日本人ファンでさえ、このゴミ試合のゴミは片づけられないだろう」という鋭いコメントをガーディアン紙のサッカー記者から頂きましたw https://t.co/Ty5MaRnXz0
— H.S. Kim🇫🇷フランス優勝 (@xcvbnm67890) 2018年6月28日
海外メディアは、このワールドカップ史上でも、最低ランクのゲームに対し、酷評の嵐です。
こんなんで決勝トーナメント行って嬉しいのか!的な感じですね。
一方で、スペイン紙は、このような決断ができる監督に対し、賞賛の声もあるようです。
まあ、どちらにせよ、ここまでの日本の活躍がサプライズだっただけに、最後の最後に消極的になってしまったことで、より悪い印象を与えてしまったのでしょう。
個人的な感想
むしろ批判されるべきは、GL首位で既に敗退が決まっている相手に、それも大会通じてチームとして決してうまくいっていない相手に、わざわざ6枚替えして無駄にリスク高めたうえ試合中の修正もできず失点してあわやGL敗退という状況にまで追い込まれたという選択・姿勢の方ではないかと思います。
— 董卓(不燃ごみ) (@inumash) 2018年6月28日
はじめにですが、賛成派の意見と反対派の意見、お互いにケンカしてる人がいるのですが、別にそこは個人の見解なので戦う必要はありません。
個人的には、このやり方は「クソ」だと思っています。
結構、賛成派は「あの場面でこの決断ができる西野監督ってすごい!」みたいな、「負けてもいいから点を取りにいけー!っていう監督より良く無い?」みたいな、あの判断ができた西野監督すごいみたいになっています。
一方で反対派は「最初からスタメンしっかりしてれば勝てる試合じゃん!」という想いが強いですね。僕もそっちです。
試合後、スタメン変更について西野監督は「かなり疲弊していた」とコメントしていました。
おそらく、パラグアイ戦から考えても3戦続けて先発していた、特に前線の選手は結構疲れていたのでしょう。
実際、長友は前半の途中から後半の途中まで、結構消えていました。
あの体力モンスターの長友が消えるのだから、相当疲れていたのでしょう。
でもね、それでもだったら「前半ベストメンバーでいって3-0で終わらせろ」って指示した方が、まだ見所ありません?
実際、セネガル戦で見せたプレーをすれば、前半で試合を決めることも可能だったでしょう。
なんか、90分間通じて、「勝つ必要ないよー、負けても0-1だったらいいよー」という雰囲気が伝わってきて嫌でした。
なにも6人も代える必要なかった、と個人的には思います。
西野監督は、アトランタの時に2勝してもグループリーグで敗退したのが相当後悔しているようですが、結局試合前の段階では同じ失敗繰り返してるじゃん!と思わずにはいられません。
次はベルギー戦
「面白いか面白くないか」を「正しいか正しくないか」に履き違えてる人多いね
— センター (@cs_nba_) 2018年6月28日
なにはともあれ、これで決勝トーナメントに進出が決定しました。
相手は、ベルギーです。
ベルギーとは数回対戦しており、決して悪いイメージは持っていないはずです。
こんな恥さらしな試合をしたのだから、勝たなければボコボコに叩かれることでしょう。
まとめ
日本代表、1点ビハインドの状況で時間稼ぎ。
「酷いが効果的」「安全かつ保守的なプレー」と、アメリカのメディアは理解を示している。https://t.co/DGfBhVVK6F
— フットボールチャンネル⚽️ (@foot_ch) 2018年6月28日
今回の決断、個人的にはどうしても許せません。
一晩経った今でも、「こんな戦いかたしてたら、いつまで経っても弱小のママだな」という思いがぬぐいきれません。
ただし、決勝トーナメント進出という、1つの目標を達成したのも事実。
この戦い方は、次のベルギー戦で素晴らしい試合を見せて、ベスト8、いや、ベスト4まで進出、いや、決勝進出の布石として捉えましょう。
多分、それで初めて、この決断が評価されると思います。
ベスト8?生ぬるい!
世界に恥を晒して、それでも選んだ戦略なのだから、このまま決勝まで突っ走れ!
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
2018ロシアワールドカップ ドイツの敗退で続くジンクス 2018.06.28
-
次の記事
2018ロシアワールドカップ 決勝トーナメント予想 アルゼンチンとポルトガル 2018.06.30
コメントを書く