自分の感度を上げる方法

こんばんは。トヨアキです(@t040aki)。
最近、久しぶりにワンピーストレジャークルーズやったら、面白くてはまってしまっています。
こういうところが、「時間を無駄にしてるなぁ・・・。」と後々感じることは重々承知なんですけどね・・・。
さてさて、できる限りほぼ毎日更新でお届けしているコチラのブログですが、実は毎日毎日更新するネタを探すのも一苦労。
そんな毎日、ビッグニュースもないですし、人と出会っているわけでもないので。
毎日仕事して、電話して、営業してって、結構平凡な日々を過ごしています。
そんな平凡な日々を過ごす中で、どうやったらネタを探せるか?
という事について、ちょいと考えてみたいと思います。
常にアンテナを張る事で感度が鍛えられる
多分、毎日平凡なのは、僕がイケてないやつだからでは断じてないと思っています。(そう願いたい…)
大抵の人は、普通の日々を送っているのではないでしょうか?
SNSとかでイケてる写真をめっちゃアップしてる人もきっと毎日は平凡なはず。
でも、毎日平凡に過ごしている人でも、退屈で流されてしまう人もいれば、色々な事を学んで、それをビジネスに活かす人もいるのは何でだろう?
いわゆる「気づく」人と気づかない人の違いは?
「気づく」人は感度が高く、例えばご飯を食べに行ったとしても、その店の状況とかお客さんの入り具合とか、接客の仕方とか、そういう部分を常に分析してしまう。
チラシが入ってたら、このチラシはどうなんだ?世の中で流行っているものがあったら、流行に乗せられるのではなく、流行に乗ってみて、なんでこれは流行ってんのかなぁ?なんて考えて分析したりします。
そうやって、常に何かを学んで、自分のビジネスに活かそうとします。
逆に感度の低い人は、基本的には色々な事をスルーしてしまっていますが、言い換えればそこに気づけるようになる事で、これから貴重な情報を得ることができる可能性を秘めています。
まあ、僕が知っている社長の方々は感度が高いから、あまり気にしないとおもいますが、今以上に感度を高める方法があります。
常に発信しようと意識する
よく「教える人が一番学ぶ」と言いますが、何かを発信しなきゃならないというのがあると、いつでもどこでも、意識の中で、「何か使えることはないか?」とサーチし続ける癖がつきます。
僕もそうですが、常にブログのネタになるような事を探しては、あったら写真撮ったりメモ取ったりしています。
本を読んだりするときでも、普通の状態で読むよりも圧倒的にサーチ度が高くなりますね。
SNSには注意!
「なるほど!アウトプットすればいいのか!発信すればいいのか!!」
と思っても、注意してほしいのはSNSでの発信はNG。
ちょっとした一言+写真がメインのSNSは、文章ではなく、言葉遊びなのであまりおススメしません。
まあ、見る人がクスッとできるようなコンテンツを常に探している人がいいかもしれませんが、それだと途端に難易度が上がると思います。
あと、それなりの文章を作るときって、ちんと考えを整理して、論理を考えて、書く必要があるので、深く考えることができるので、自分のものになりやすいというメリットがあります。
今の時代、インターネットを使わないビジネスってのはほとんどないと思います。
そのインターネットで最大の武器は「書くこと」なのだ。
人がネットに何を求めているかというと、コンテンツなわけで、コンテンツの原型は「書くこと」からできています。
つまり、今の時代、ビジネスでとても大切なのは、「書いて伝える」ことであり、「書いて売る」ことですね。
僕も何か月か放置することがよくありますが、アンテナ張って頑張ります!
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
東府やベーカリー【伊豆市】~ペット同伴OK!足湯と絶品パンが楽しめる~ 2016.06.06
-
次の記事
NBAどうでしょう~パート34~ 2016.06.09
コメントを書く