【サラリーマンブロガーへ】 僕の1日のスケジュールを紹介します

息子が熱を出して、夜中に看病してたのでとてつもなく眠い、サッカーブロガーのトヨアキ(@t040aki)です。
今日は、サッカーとは関係ない話をしましょう。
僕は、日中はサラリーマンとして働いているので、ブログは勤務時間外に書いています。
それでも、なんとかここ数ヶ月は毎日更新を貫いているので、今日はどのように時間を割いているのか、ご紹介したいと思います。
- 1. サラリーマンブロガーのためのサラリーマンブロガーの1日を公開
- 1.1. 起床 AM3:00
- 1.2. 作業① AM3:30〜AM5:30
- 1.3. 散歩 AM5:30〜AM6:00
- 1.4. 作業② AM6:00〜AM7:00
- 1.5. 自分の準備 AM8:00〜AM8:30
- 1.6. 息子の送り、出勤 AM8:30〜AM9:15
- 1.7. お仕事スタート AM9:30〜PM5:30
- 1.8. 退勤、カフェへ移動 PM5:30〜PM6:00
- 1.9. 作業③ PM6:00〜PM7:00
- 1.10. 帰路に着く PM7:00〜PM7:10
- 1.11. 着替え+散歩 PM7:10〜PM7:30
- 1.12. 夕食 PM7:30〜PM8:00
- 1.13. 片付け、寝床準備、お風呂 PM8:00〜PM9:00
- 1.14. 就寝 PM:9:00〜
- 2. サラリーマンで子育てブロガーは集中できる時間を見つけるべし!
サラリーマンブロガーのためのサラリーマンブロガーの1日を公開
おはようございます。
今朝は息子が発熱のため、3時前から看病。
パパが早く起きなきゃいけないときに限って、早く起きるきっかけを作る息子は、ある意味目覚まし時計より正確です。
— トヨアキ@サッカーブロガー (@t040aki) 2018年7月18日
それでは、僕がどのようなタイムスケジュールで1日を過ごしているのかご紹介します。
ちなみに僕は、週休1日(日曜・祝日)なので、月〜土まで、これから紹介するスケジュールで基本的に過ごしています。
ただ、ガッチガチにスケジュールを管理するのではなく、寝る時間が少し遅くなったら起きる時間を遅くしたり、仕事がはかどった時は早く帰ったりと、臨機応変にスケジュール調整をしています。
起床 AM3:00
朝は基本的には3:00に起きるようにしています。
というのも、元々僕は、ものすごい夜型の人間でした。
3:00に寝るのが当たり前というくらいの夜型人間でした。
ただ、夜型生活でブログを書いてしまうと、3つデメリットがありました。
- 乗ってしまうともっと遅くまでやってしまう
- 朝起きるのが7:00くらいになってしまい犬の散歩に行けない
- それなのに寝不足なので日中の本業に支障をきたす
これはよくないということで、朝型の生活に切り替えたところ、1と2に関してはすぐに解消されました。
3に関しては、お昼ご飯を食べた後に、とてつもない睡魔が襲ってきますが、それはご愛嬌ということで…。
作業① AM3:30〜AM5:30
起きてから30分は、コーヒー入れたり、顔を洗ったり、お口クチュクチュしたりと、眠気を覚ます時間に使います。
MacなのでPCの立ち上がりは早いのですが、エクセルが入っているのがWindowsだけなので、Windowsをこの間に立ち上げておくようにします。
眠気が覚めたら朝の作業を行います。
僕は、ブロガー以外にも、ライター業があったり、セールスライターとしての勉強をしたりしているので、この2時間はとても貴重。
1日の中で、一番まとまった時間が取れる時なので、大体の前日の夜に、朝一で何をやるか決めておくようにしています。
散歩 AM5:30〜AM6:00
2時間集中して作業したら、1度目の休憩でお散歩に行きます。
このお散歩の時間は、季節によって移り変わります。
今日は、息子の看病があったので4:00までベッドにいましたが、4:00過ぎに窓を開けたらものすごい熱気がしたので、早めの5:00にお散歩へ行きました。
逆に冬は、早すぎると寒すぎるので、6:00頃に行くようにしています。
作業② AM6:00〜AM7:00
散歩から帰ってきたら、犬にお水を飲ませて2回目の作業に入ります。
だいたい妻はこの時間から起きて、お弁当を作っています。
息子は、早ければ6:30頃目覚めますが、遅ければ7:00まで寝てくれます。
そうすると、この1時間でもものすごく捗ります。
息子のお世話、愛犬のお世話 AM7:00〜AM8:00
息子が起きたら、完全に息子のお世話と犬のお世話。
朝の作業は終了します。
愛犬にご飯をあげて、トレイを替えて、息子の歯磨きやごみ捨てがある日はゴミ集め〜ゴミ捨てなどをやっています。
妻が7:30には家を出るので、できることは極力やるようにしています。
自分の準備 AM8:00〜AM8:30
8:00になると、息子が「おかあさんといっしょ」に集中します。
その間に、僕は歯磨きや着替えをしてしまいます。
今月の月の歌は結構好きなので、息子と一緒に歌ったり、ブンバボーンは一緒に踊ったりと、ちょいちょい気にしながら準備をします。
愛犬は僕のことが大好きなので、僕が行く部屋を着いて回ります。
落ち着いて寝ればいいのにと思ってます。
息子の送り、出勤 AM8:30〜AM9:15
おかあさんといっしょが終わったら、息子と一緒に家を出ます。
保育園まで車で5分、会社まで車で10分の場所に住んでいるので、それでも早いくらい。
息子とお話ししたり、歌ったりしながら保育園へ行き、息子と名残惜しくもバイバイしたら、会社へ向かいますが、ちょっと早すぎるので途中コンビニで立ち読みしたりします。
お仕事スタート AM9:30〜PM5:30
僕の会社は9:30始業なので、朝はゆったりとしています。
ここから夕方まで、休憩1時間を挟んでお仕事スタート。
バリバリ仕事をしていますよ!
退勤、カフェへ移動 PM5:30〜PM6:00
大体毎日定時でお仕事を終えるようにしてます。
定時で退勤したら、そのまま自宅へ帰らずに、マックかスタバへ移動します。
最近はスタバが多いですかね。
スタバカード、便利ですよね!
![]() |
スターバックス カード Stabucks スターバックス リザーブ 2017 新品価格 |
作業③ PM6:00〜PM7:00
スタバに着いたら、夕方の作業です。
自宅だと、それこそ9:00くらいまで作業する時間が無くなってしまうので、ここで終わらせるようにしています。
この時間は、なるべく遅くならないように調整しますが、1日のTodoリストが言えるまでこの時間は長くなります。
逆に、朝の段階で終わってしまったり、次の日休みだったりするときは夕方の作業は行いません。
帰路に着く PM7:00〜PM7:10
作業が終わったら、帰路に着きます。
スタバからも大体10分で家につくので、Podcastを聴きながら帰ったりします。
着替え+散歩 PM7:10〜PM7:30
家に帰ったら、すぐに着替えてそのままお散歩です。
朝に比べて、夕方は蚊が多いので、短めにするようにしています。
この時期は、マジで虫除けは必須アイテムですね。
夕食 PM7:30〜PM8:00
帰ってきたら、ご飯タイムです。
大体、息子がゴネるので、遊びながらなだめたり、鬼さんやお化けさんを呼んで息子に納得させるようにしています。
![]() |
新品価格 |
この方法、あんまりよろしくないのかな?
片付け、寝床準備、お風呂 PM8:00〜PM9:00
ご飯が終わったら、食器洗ったり、息子の歯磨きしたり、寝床を準備したりして、その後お風呂に入ります。
お風呂も、息子と妻と3人で入りますが、息子とは遊びながら入るのでどうしても長くなってしまいます。
就寝 PM:9:00〜
息子と一緒にお風呂に入りますが、息子の仕上げは妻に任せて、僕は一足早く上がります。
頭を乾かして、歯磨きをして、息子が上がってくるのを待ったら、息子と一緒にベッドへ。
息子が2ヶ月の時から実践してる、魔法の時間割は今でも割と守っていて、ご飯→お風呂→就寝という流れで1日を終えるようにしています。
![]() |
新品価格 |
平日は、このまま僕も一緒に就寝。
次の日が休みなんてときは、息子が寝たら起きて、晩酌したりしますが、妻はほぼ寝てしまうので、一人でyoutube見ながら飲んでます。
サラリーマンで子育てブロガーは集中できる時間を見つけるべし!
サラリーマンブロガー、トヨアキの1日のスケジュールをご紹介しました。
特に、サラリーマンで子育てをしている人は、結構参考になるんじゃないでしょうか?
これ、よく「早起きする方が成功する」とか言われていますが、別にそういう理由で始めたわけではありません。
僕は元々夜型なので、どちらかというと夜やったほうが捗ることは事実です。
でも、夜やってしまうと、最初に言ったように結果として睡眠時間が短くなってしまい、犬にも迷惑をかけ、本業にも支障をきたしてしまうことがわかりました。
逆に朝方にすると、会社ではあまり支障はないし、妻にも子供にも迷惑かかりません。
むしろ、子供が起きている時間は、ほとんど子供と一緒にいられるので、子供との距離が縮まります。
何が言いたいかと言うと、自分のライフスタイルに合わせて作業時間を確保することが大事ということです。
僕は、これで最低6時間の睡眠を確保しながら、ブログを書く時間を手に入れました。
ただ、これまでテレビを見て過ごしたり、だらだらして過ごす時間はなくなりました。
時間は有限なので、何を優先して、何を捨てるか。
今の1日の過ごし方を見直してみると、無いと思ってブログを書けなかった人も、時間を捻出できるかもしれません。
早起きが良いとか悪いではなく、時間がないからできないという人は、時間を作り出す努力をしていない人が多いと思います。
まずは1時間、何かをやめて時間を生み出すことから始めてみましょう!
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
【夏編】2歳児を連れてサッカー観戦!絶対に持っていくべき5つのアイテムと注意すべき3つのこと 2018.07.18
-
次の記事
J1 第17節 注目カードは神戸vs湘南と鳥栖vs仙台で決まり! 2018.07.20
コメントを書く