ポケモンGOをやってみた

毎日ニュースで流れている話題、「ポケモンGO」。
流行りものはとりあえずやってみようという精神なので、リリースされた当日、早速インストールしてみました。
ポケモンGO、そんなにハマれない年齢になりました
みんな知っていると思うので、詳しい説明は省きますが、実際の地図とゲームの世界がリンクしていて、アプリを開いたまま移動するとポケモンが現れたり、ジムがあってそこで他のプレーヤーと対戦したり、ポケストップでアイテム手に入れたりしながら、ポケモンを捕まえていくっていうゲームです。
チュートリアルを見ていないので、どうしたらゲームクリアになるのかわからないです。
ていうか、携帯ゲームって基本的にクリアみたいなのって無くない?
個人的に5日間くらいやってみましたが、モンスターボールが無くなっちゃって、ポケストップ行くのも面倒なので、そこまではまっていないみたいです。
そこで、僕のように「話題だからやってみたけど、そこまで楽しくない」という人のあるあるを考えてみました。
1.最初はとりあえず捕まえまくる
これは僕と同じ世代の人に多いと思うんですけど、最初は懐かしくてすっごい捕まえます。
フシギダネとかポッポとか、それこそ我が家に大量発生中のコイキングとか捕まえまくりますからね。
出てきたポケモン、片っ端から捕まえてちょっといい気分になります。
2.同じポケモンしか出てこないので一旦飽きる
これは田舎にありがちだと思うんですけど、東京みたいにピカチュウの森とか無いので、基本的にどこまで行っても同じようなポケモンしか出てきません。
僕は基本的に、ポッポ、コダック、コラッタ、そしてコイキングばかりが出てきます。
途中で気づいたんですが、大きさとかもあるみたいなので、ちょっと盛り上がりますが、すぐに飽きます。
3.試しにポケストップを巡ってみる
これも田舎のケースだと思います。
僕の場合、最寄りもポケストップが郵便局で、家から徒歩10分くらいのところにあります。
休日はリリーの散歩がてら、何件か回ってみたり、車で出かけた際に出先の近くだったらちょっと行ってみたりします。
4.レベル5になる
レベル5になるとジムに参戦できるので、ちょっとテンション上がります。
だけど、やっぱりジムまで行かないといけないので、「あー、ジム使えるようになったから、近く行ったらやってみよう」程度で終わります。
5.モンスターボールが無くなる
もう、モンスターボールが無くなると、ポケストップに行くか課金するかしか無くなります。
このゲームは楽しめなくなります。
僕も、すごいレアキャラと戦っているときにモンスターボール無くなって、一気に萎えました。
まとめ
ハマれない人あるあるというより、僕のポケモンGOインストールから今日まで、約5日間の気持ちの遍歴でした。
ポケモンやってるより、秦旬とかリリーと遊んでる方がよっぽど楽しい(笑)
きっと共感してくれる人がいる・・・ハズ!?
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
NBAどうでしょう~パート41~ 2016.07.25
-
次の記事
成功者と凡人の大きな差 2016.07.27
コメントを書く