魔法の時間割を実践して2年が経って感じた3つのメリットと1つのデメリット

こんにちは、トヨアキです(@t040aki)。
以前紹介した、魔法の時間割のスケジュールを実践して子育てをして、早2年。
多分、1歳になった後は別の時間割があると思うんですが、我が家は基本的に1歳までの時間割のまま過ごしています。
詳しくはレビュー記事を読んでください。
その生活の中で感じた、メリット・デメリットをご紹介します。
魔法の時間割を実践した3つのメリット
この時間割を実践して、2年が経ちますが、個人的に感じているメリットは3つあります。
主に睡眠の部分。
他のパパ・ママは結構寝不足っていう話を聞きますが、我が家は全くそんなことなかったのは、かなりストレスの軽減になりました。
![]() |
赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割 [ 清水瑠衣子 ] 価格:1,436円 |
決まった時間に寝て起きる
1人目は卒乳するまで(2歳くらい?)夜中起きていたけど、娘っ子は生後半年で朝まで寝てくれるようになり、一人でも寝れたけど私がうっかり隣で寝るようになったら、一人で寝付けなくなった。それは大変だけど、それでも朝まで一人で寝てくれるって神です!ちなみに、#魔法の時間割 でネントレやってた
— もりもとあい*ゆるっとイラストレーター (@aikurosan) 2018年6月12日
夜はご飯→お風呂→就寝というサイクルは徹底して守っています。
当然、息子が保育園に行き始めて、妻も職場復帰してからは、本の時間割通りにはできていませんが、サイクルは崩していません。
多分、そのおかげで息子の中でお風呂=おやすみという認識になっているので、お風呂入る前に入りたくない、まだ遊びたいとグズることがあっても、寝かしつけで苦労することはまずありません。
まあ、僕か妻が寝かしつけするんですが、そのまま寝てしまうことが難点ですが…w
朝も、大体目覚ましをつけなくても、6:00〜6:30には起きてくれます。
自分で起きてくれるので、なかなか起きなくてグズるということもありません。
夜泣きしない
子育てパパ、ママには是非読んでほしい【子育てママ必読!赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割】について、レビューリライトしました。
うちの子ですが、結構早めに順応して、おかげさまで今でも夜泣きだけはしない子になっています。https://t.co/5z4oTf9TMU— トヨアキ@サッカーブロガー (@t040aki) 2018年5月29日
うちの息子、夜泣きは今までほぼしたことがありません。
寝ぼけて「アーーン!」と叫ぶことはありますが、その一言だけであとは眠りにつきます。
熱が出た時ですら、泣かずにゴロゴロしているくらいです。
なので、我々も基本的に夜中に起きたりすることはほとんどなく、朝まで眠れるというのは子育てにおいてものすごくストレス軽減になっています。
これは、2歳の今だからというわけではなく、魔法の時間割を実践してからは1歳になる前からほとんど夜泣きはしていません。
夜中の授乳中にも寝てたくらいなので、ウチの息子が元々寝坊助なのかもしれませんが、これを導入する前は夜泣きもしていたので、やっぱり魔法の時間割のおかげだと思っています。
バッチリ昼寝する
ちなみに友達に勧められた本が功を奏してます、個人差はあるだろうけどうちはほんとに効果が出てるから、眠れずにキツい思いをしてる人いたらぜひ試してみたらいいよ!
赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割 https://t.co/wQ63fPkUs9 #Amazon
— nontac (@nontac_msc) 2018年4月7日
2歳くらいの子供を持っているパパ、ママならわかると思いますが、2歳にもなってくると体力が付いてきて昼間なかなかお昼寝してくれません。
んで、夕方くらいに寝てしまって、夜また寝られない…。そうすると、パパ・ママも寝るのが遅くなって悪循環になってしまいますよね。
我が家では、こういう経験がほとんどありません。
ちょうど昨日の話ですが、昼寝を13時〜16時くらいまでガッツリしてしまい、夜寝ないかもと心配になりましたが、21時前にはしっかりと寝ました。
お昼寝については、基本的に保育園にスケジュールにあわせて休日もするようにしています。
なので、休日の午前中は、パパ・ママもやすみたいところですが、子供と一生懸命遊んで、一緒に昼寝をすることをおすすめします。
魔法の時間割を実践した1つのデメリット
メリットだけではなく、当然デメリットもあるでしょう。
我が家に関しては、魔法の時間割を導入したことで感じたデメリットはそんなにありません。
まあ、強いていうなら、妻が応用力がないので、時間割を忠実にこなそうとしてストレス溜まっていたくらいですが、そんな几帳面にやらなくてもいいと本にも書いてあるので、そこを伝えたら気が楽になったみたいです(笑)
個人的に感じているデメリットはたった1つです。
![]() |
新品価格 |
テレビを見る暇が全くない
ねんトレの心構えがわかってきたら、次は1日のタイムスケジュールのお手本が欲しいと思うはず。そんなときはこれ2○赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割
ねんトレ=ジーナ式だと思うんですが、私は産後のポンコツ頭でジーナ式は細かすぎた。こちらは程よいゆるさで無理なくできました。 pic.twitter.com/ZUwen7xmcf
— えみり (@maRiO_Fawn) 2018年3月28日
マジで最近テレビ見ていません。
子供が生まれてからは、ほとんど子供が起きている時間は子供番組、夜は仕事やブログ執筆をしてるので、テレビを見ている暇はほとんどありません。
なので、ニュースとか会社で話題を振られても全くついていけません。
まあ、逆に子供番組にはめっちゃ詳しくなったので、アンパンマンとトーマスとティニーに関してなんでも聞いてください(笑)
まとめ
魔法の時間割を実践して感じたメリットとデメリットを紹介しました。
本書にも書いてありますが、たまたまこの時間割がウチの子供には合ったということだと思います。
赤ちゃんといっても、しっかりと人格を持った一人の人間なので、押し付けるのは良くありません。
でも、親が思ってる以上に、子供はいろいろなことを日々学んでいます。
また、生活サイクルを意識して作ってあげると、それに順応するのも早いです。
個人的には、全部の時間割は無理でも、夜のご飯→お風呂→就寝を導入するだけでも、かなり楽になると思います。
なかなか実践が難しいというパパ・ママも、どこか1つでもいいのでお試しで導入してみてはいかがでしょうか。
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
ワールドカップグループリーグ予想 グループH編 2018.06.22
-
次の記事
2018ロシアワールドカップ グループH 日本vsコロンビア 2018.06.24
[…] […]