【魔法の時間割】のやり方の例をご紹介!子育てママ・パパの安眠を確保できる

魔法の時間割、試してますか?
うちの子は、すでに2歳なので生活サイクルが出来上がっていますが、乳幼児期にツライのが、子供の不規則な生活。
睡眠が不定期になると、どうしてもママ・パパは疲労が溜まってしまいますよね。
そんな時におすすめなのが、これからご紹介する魔法の時間割です。
我が家でも、生後2ヶ月くらいから導入しましたが、見事に息子が順応してくれたので、寝不足とは無縁の子育てライフを送ることができました。
我が家の一例ですが、成功事例としてご紹介したいと思います。
- 1. 魔法の時間割のやり方の一例をご紹介
- 2. 魔法の時間割のポイント『午前0時まで連続して睡眠を取れるか』
- 3. 魔法の時間割 ①AM7:30 起床
- 4. 魔法の時間割② AM8:30~10:00 お昼寝タイム①
- 5. 魔法の時間割③ AM10:00 おやつタイム①
- 6. 魔法の時間割④ AM11:00~PM12:30 お昼寝タイム②
- 7. 魔法の時間割⑤ PM12:30 お昼ごはん
- 8. 魔法の時間割⑥ PM13:30~15:00 お昼寝タイム③
- 9. 魔法の時間割⑦ PM15:00 おやつタイム②
- 10. 魔法の時間割⑧ PM16:00~17:30 お昼寝タイム④
- 11. 魔法の時間割⑨ PM17:30 夕食タイム
- 12. 魔法の時間割⑩ PM18:00 入浴タイム
- 13. 魔法の時間割11 PM18:30 就寝
- 14. 魔法の時間割12 PM19:00~AM0:00
- 15. 魔法の時間割13 AM0:00 一回起きる
- 16. まとめ
魔法の時間割のやり方の一例をご紹介
作者の方が、南アフリカで出産・育児を行い、日本のように「泣いたらミルク」とか、「夜泣きがひどくてお母さんは寝不足になっても我慢!」みたいな考えではなく、ベイビーもハッピー、ママもハッピーな育児を行って、ストレス無く子育てを楽しもうというものです。
これ、我が家も最初は戸惑いましたが、うまくいくと楽しいです。
友達にも教えてあげたら、早速実践して感動したらしく、本購入したらしいです(笑)
全部説明してしまうとネタバレになってしまうので、考えた方の一部をご紹介しましょう。
魔法の時間割のポイント『午前0時まで連続して睡眠を取れるか』
【読了】『赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割』清水瑠衣子 https://t.co/kGlr12wYIJ #booklog
— よんもじ(ごもじ) (@sinoao) 2018年4月30日
結論から言うと、日本の育児の基本である、「寝たい時に寝かせて、お腹減ったらいっぱい飲ませる」的な事はNGです。
それだと、赤ちゃんはいつまで経っても生活サイクルが安定せず、その結果2歳とか3歳でも夜泣きしたりとかいう事になるって事みたいです。
ウチも2週間まではよかったんですが、3週間以降、夜中眠いのに寝なかったり、1時間おきに起きてしまったりと、生活サイクルがめちゃくちゃでしたが、これを始めて3日目には、息子は順応しました(笑)
ていうか、どんどん順応して、今は夜、寝ぐずりする事は全くないです。
2歳を過ぎた今では、大体の21時〜7時まで、一度も起きずに寝ます。
イヤイヤ期もありましたが、いわゆる一般的に聞くイヤイヤ期よりも軽かったような気もします。
今は、2歳4ヶ月ですが、聞き分けのいい子に育っていると自負しています。
体調が悪い時や悪い夢を見た時は起きることもありますが、3ヶ月に1回あるかないかですね。
乳児の時の睡眠のポイントは、午前0時までに何時間連続して寝られるかという事。
では、どのようにして生活サイクルを行うのか、ネタバレになってしまうので、我が子の当時(生後1ヶ月半の時)の生活を発表します!
ちなみに、パパとママの生活も補足で書いてみますね(笑)
魔法の時間割 ①AM7:30 起床
ねんトレの心構えがわかってきたら、次は1日のタイムスケジュールのお手本が欲しいと思うはず。そんなときはこれ2○赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割
ねんトレ=ジーナ式だと思うんですが、私は産後のポンコツ頭でジーナ式は細かすぎた。こちらは程よいゆるさで無理なくできました。 pic.twitter.com/ZUwen7xmcf
— えみり (@maRiO_Fawn) 2018年3月28日
朝は割とゆっくり。
この時間になったら、子供が寝ていても起こします。
でも生活サイクルができてくると、この時間になる10分~15分くらい前には、勝手に起きるようになります。
ここで、赤ちゃんは朝食タイム!ママのおっぱいをゴクゴク飲みます。
その後、1時間くらいは起こしておくようにします。
最初はすぐウトウトしますが、無理やり起こします。
結構辛そうですが、心を鬼にして起こします(笑)
パパとママ
パパはリリーのお散歩の後、朝食の準備。ママはひたすらおっぱいをあげます。
大体AM8:00くらいには飲み終わるので、秦旬はそのまま8:30~9:00くらいまでお遊びタイムですが、パパもお仕事があるので、抱っこしながらご飯食べます。
特ダネ見ながら舛添さんについて語ってると、割と秦旬も一緒になって聞いてます。
魔法の時間割② AM8:30~10:00 お昼寝タイム①
秦旬はお昼寝タイム。
寝なければ放置で構いません。無理して寝かせる必要はないです。
でも、寝てくれた方が助かります。
パパとママ
パパはお仕事、ママは後片付け等家事をします。パパも余裕があったら手伝います。
魔法の時間割③ AM10:00 おやつタイム①
10:00になったら、とりあえずおやつタイム。
最初のウチは、10分しか寝てないとかあると思いますが、時間になったら起こすのがこの育児のポイント。
必ず起こしておやつタイムをしてください。
その後、また1時間くらい起こしておいてください。
最初のお昼寝タイムで寝ていないと、ここでかなりウトウトするので、それでも心を鬼にして起こして下さい(笑)
パパとママ
パパは引き続きお仕事。ママはひたすらおっぱいです。
魔法の時間割④ AM11:00~PM12:30 お昼寝タイム②
①と同じです。
魔法の時間割⑤ PM12:30 お昼ごはん
12:30になったら、お昼ごはん。
哺乳瓶であげるといいみたいです。まあ、その辺は別に強制ではないと思うので、臨機応変に。
その後、やっぱり1時間くらい起こしておきますが、全然寝てないとこの時間ほぼ半寝状態でミルク飲みます。
やっぱり心を鬼にして・・・。
パパとママ
パパは引き続きお仕事してますが、余裕があったらお昼ご飯の支度をします。
ママはひたすらおっぱいです。
魔法の時間割⑥ PM13:30~15:00 お昼寝タイム③
①、②と一緒です。
ただ、①・②で寝てない場合、ここの爆睡半端ないです。起こすの大変なので注意しましょう。
パパとママ
この辺でお昼ごはんを取ることが多いです。
魔法の時間割⑦ PM15:00 おやつタイム②
ここは結構な確率で起きないですし、1時間起こしておくのも難しいです。
でも、心を般若にして起こしてください。
パパとママ
パパもティータイム、ママはひたすらおっぱい。
魔法の時間割⑧ PM16:00~17:30 お昼寝タイム④
①、②、③と一緒です。
パパとママ
パパはお仕事。ママはこの後の就寝タイムに向けた準備をした後、ちょっと一緒にお昼寝します。
魔法の時間割⑨ PM17:30 夕食タイム
ここでガッツリ飲むとこの後吐くかもしれないので腹八分目程度に。
でもおっぱい飲み干してしまうことも結構あります(笑)
パパとママ
パパはお風呂の準備。ママはひたすらおっぱい。
魔法の時間割⑩ PM18:00 入浴タイム
この時間にお風呂入っちゃいます。
起きてから時間経ってるし、お腹も割と膨れているので、機嫌よくお風呂入ってます。
昨日なんて、お風呂であくびしてやがりました。
こんなイタズラもしてみました。
10分~15分、しっかり温まってからお風呂あがります。
パパとママ
日によってですが、パパがお風呂入れるときはママが寝かしつけ。
逆もしかり。
魔法の時間割11 PM18:30 就寝
お風呂から上がったら、明るい部屋には連れて行かず、寝る体制の整った部屋で着替えさせて、最後のおっぱいをあげます。
慣れてくると、大体10分~15分くらいでウトウトし始めるので、そしたらベッドに移して寝かせてあげます。
パパとママ
パパはリリーの散歩、ママは秦旬を寝かせます。
パパ、お風呂上りに散歩に行くと、また汗だくになります(笑)
魔法の時間割12 PM19:00~AM0:00
秦旬はずっと寝てます。
途中目開けたりしますが、ほっとくと寝てます(笑)
ただ、最初の二日間は21時くらいに一回目覚ましたりしてましたが、それでも頑張って寝かせましょう。
なるべく時間になるまで、ミルクはあげないようにするのがポイントです。
パパとママ
パパはお仕事~晩酌、ママは夕飯の準備です。
その後、テレビ見たり、ママは仮眠とったりします。
パパは眠い時は寝てしまいますが、頑張って0時まで起きているように心がけてはいます。
魔法の時間割13 AM0:00 一回起きる
これ、正解なのかどうかわかりませんが、とりあえずこの時間で一回起こして、授乳するようにします。
おむつ変えて、授乳すると、大体すぐ寝てしまうので、後は起きたら授乳、起きなければ放置してます。
最初のウチは、2時とか3時とかに起きてましたが、今は大体4時~5時に一回起きて、その後7時半までずっと寝てます。
秦旬、順応しました!
まとめ
このやり方のメリットは、夜子供が早く寝るので割とゆっくりできることと、まとまった時間、一緒に睡眠がとれる事ですね。
逆にデメリットは、日中がかなり忙しなく、特に夕方の夕食・お風呂・就寝の流れは、相当忙しく感じます。
我が家はパパ(僕)が家にいるから手伝えますが、ママ一人だと結構大変だと思います。
⇒2歳になると、保育園に行き始めるので、もう少しゆったりになりますし、寝るのも遅くなります。
なので、必ずしもこのやり方がベストだとは思いませんが、我が家にはこのやり方があっているようです。
ということで、興味があったら、みなさんも試してみたらいかがでしょうか?
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
参入障壁を作ることの重要性 2016.06.15
-
次の記事
新型シエンタを買って感じた3つの良いところと2つの悪いところ 2016.06.17
[…] 富士から河津までは、順調にいけば約2時間半くらいで着きます。 以前『赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割 レビュー』でも紹介したように、はるたが17時半には夕食というスケジュールなので、その時間までに帰ってくると考えると河津を15時には出発したいところ。 […]