【ジュビロvsFC東京】今年初のサッカー観戦!

こんにちは、トヨナガです(@t040aki)。
3月10日の日曜日、今シーズン初のサッカー観戦に行って来ました。
キックオフに少し遅れてしまいましたが、とっても楽しいサッカー観戦になりました。
今年初のサッカー観戦はジュビロvsFC東京
今年初のサッカー観戦。息子はサッカーそっちのけで、チャントがお気に入りでリズムに乗って体をゆさゆさ。それに飽きるとトーマス。飽きるとゆさゆさの繰り返し。サッカーはというと、ジュビロが強いというより、FC東京が弱いという印象でした。久保建英が未完の大器にならないことだけを祈ります…。
— トヨナガ (@t040aki) 2018年3月12日
ということで、今シーズン最初のサッカー観戦に行って来ました。
カードは、ジュビロ磐田vsFC東京。
去年は、ジュビロ磐田vsガンバ大阪を見に行きまして、奇しくも井手口を発見してしまった僕ですが、今回のお目当ては久保建英でした。
16歳とはいえ、バルサのカンテラで育った選手。フィジカル面ではプロには敵わないかもしれませんが、ポテンシャルは折り紙つき。
どの瞬間で化けるかはわかりませんが、それが今日だったいいなと思いました。
結果として、化けることはなく、しかも後半37分から出場で10分も見ることができませんでした。
ジュビロが強いのではなくFC東京が弱い
結果は、2-0でジュビロが今季初勝利を挙げたわけですが、試合としてはものすごく退屈な試合でした。
なんか、両チームともサイド攻撃に固執しすぎっていうか。
まずジュビロなんですけど、俊さんは右寄りにポジション構えながらも、要所でバイタルに入ってそこから逆サイドへ展開してみたいな感じでボールを散らしていました。
ただ、逆サイドで受けるのが左サイドバックのギレルメなんですけど、彼がとりあえず抜きにかかるけど抜ききれないないので、なかなかクロスが上がらない。
アダイウトンも基本はサイドでプレーする選手なので、左サイドの外国人二人の連携があまりうまく行っていないようで、後半俊さんが疲れてくると、バイタルで受ける選手は皆無でした。
田口が頑張ってましたが、ちょっと物足りない感じでもありました。
川又が頑張ってポストしてましたが、川又もバイタルで持っても怖くないし、アダイウトンもバイタルで前向ける場面で見事にサイドに散らしていたので、とりあえずサイド攻撃の意識は強かったですが、効果的に中を使えていないので、あまり怖くありませんでした。
1点目は、俊さんのクロスの精度とアダイウトンの強さで獲った点なので、良い崩しではありません。まあ、勝てば官軍ですけどね。
対してFC東京。これまたサイドに逃げる逃げる。
米本は期待していたほどでもなく、高萩も全然ボールに絡めず。
一番目立っていたのは東ですが、それ以外はとりあえずボール回しているという感じでした。
前田とディエゴも、ボール持ったらサイドに逃げるので、基本的に中が全く怖くないという、高校サッカーのような展開でした。
久保建英について
今回一番期待していた久保建英。
ジュビロが後半早い段階で点を獲ったので、早めの登場を期待していましたが、出場は後半37分からでした。
彼が出場してからは、基本的に彼の動きしか追っていませんでしたが、いいところと悪いところ、それぞれありました。
まず悪いところですが、16歳なので仕方ないですが、ボールに絡むところ以外の動きがないですね。
ディフェンスとの駆け引きとか、そういう部分がまだまだ改善点はあるでしょう。まあ、これは今後の指導で日本でも教えられる部分でしょう。
問題は、彼の良さの「受けるタイミング」です。
サッカー好きならわかると思いますが、バルサのパス回しを見た後にJのチームのパス回しを見ると、スローモーションを見ているに感じることがあります。
久保建英のタイミングは、完全にバルサのタイミングなんです。なので、そのタイミングでパスが入れば、彼は理想の形でボールを持てます。
ただ、周りがついてこない。ワンタッチで出せるところも、丁寧にトラップしてルックアップするんです。
それだと久保建英のタイミングに合わないのです。
これは、連携の問題でもあり、FC東京というチームの限界を感じたような気もします。
久保建英はFC東京で本当に大丈夫なのか、一気に不安を感じたゲームでした。
まとめ
今年初のサッカー観戦は、息子も割と楽しそうにチャントにノリノリだったので良かったです。
ただ、久保建英は本当に心配。
下手に日本に帰ってくるより、バルサでトレーニングしていたほうが、試合に出られなくても十分有意義な気もします。
若手の育成に定評がある長谷川健太監督ですが、久保建英を輝かせるには、チームの意識をワンランク上に持っていく必要があるでしょう。
FC東京というチームの成長と比例して、久保建英の才能は伸びていくと思います。
彼の才能を最大に生かすチーム作りを期待したいところです。
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
ハリルホジッチの解任は是か?非か?どうなる?サッカー日本代表 2018.05.28
-
次の記事
仕事が溢れてうんざり!そんな人は「後先順位」をつけるべし! 2018.05.28
コメントを書く