明日からJリーグが再開!そこで感じるベストメンバー規定の定義

明日、7月18日から、ワールドカップの中断期間を終えて、Jリーグが再開されます。
でも、7月15日にワールドカップの決勝が行われて、7月18日からJリーグが再開されるって、違和感を感じるのは僕だけでしょうか?
だって、もしも日本代表がワールドカップで決勝まで進出したら、Jリーグに所属している選手は中3日でリーグ戦を迎えるわけです。
それって、結果的に中断させる必要があるのか?と思ってしまうわけです。
ワールドカップメンバーのうちJリーグに所属する選手の数はわずか8名
ワールドカップが終わったばかりだが、明日からJリーグが再開する。え?明日から?と思った人、正解。仮に日本が決勝へ進出していた場合、代表選手は中3日での試合となる。これはいかがなものか。そもそも、Jリーグの日程が、「ワールドカップだから仕方なく」中断したと考えられても仕方がない日程。
— トヨアキ@サッカーブロガー (@t040aki) 2018年7月17日
今回のワールドカップに挑んだ日本代表メンバーのうち、Jリーグのクラブに所属する選手は23人中8名でした。
半分以上が海外でプレーしている選手なのです。
鹿島が2人(昌子、植田)、浦和が2人(槙野、遠藤)、ガンバが1人(東口)、レイソルが1人(中村)、川崎が1人(大島)、セレッソが1人(山口)です。
この中で、試合に出場した選手は、槙野と昌子と山口の3人だけ。後の5人は1度も試合に出場しませんでした。
かといって、もし日本代表がワールドカップで決勝に進出していたとしたら?
長いロシアでの合宿の疲労や時差ボケから、おそらく7月18日の試合に出場することはほぼ不可能でしょう。
それなのに、この日程にしたということは、そもそもJリーグは日本代表がワールドカップで決勝に進むなんて、全く考えていなかったということになりませんか?
再度疑問に感じるベストメンバー規定
背番号の変更のルールが変えられるんなら、ルヴァンカップのベストメンバー規定の方も変えて欲しいのになあー。
きっと変わらないだろうから期待しないけど。
— しゅん (@SBFC9_Shun18) 2018年7月10日
Jリーグのクラブに所属する代表選手は、ワールドカップに出場していませんが、所属チームでは主力として戦っている選手ばかりです。
そこで疑問なのが「ベストメンバー規定」などという、くだらないルールを作っているJリーグや日本サッカー協会が、なぜ7月18日に試合を組んだのか?ということです。
日本代表が決勝に進出するわけがないからという考えなのか、これらの選手が出なかったとしても、ベストメンバー規定に違反しないからなのか。
でも、もし仮に日本代表に1つのチームから6人以上選手が選考されていたとしたら?
そこはきっと特例にするんでしょうが、やっぱりこういう時代遅れのルールを制定している以上、少しでも突っ込まれる要素は残したらダメだと思うんです。
16歳積極起用の湘南に『ベストメンバー規定』違反…“情状酌量”でも制裁金600万円 | ゲキサカ https://t.co/QwgnC2jYLr #gekisaka
— SJN_official (@SJN_official) 2018年7月8日
ベストメンバー規定は「直近のリーグ戦5試合に先発出場した選手を6人以上先発起用」だが、
今日の甲府は5人(河田、高野、小出、橋爪、松橋)のみ。
“負傷は例外”なので、
・この5試合の間に金園、ビョン、小塚、バホスが離脱
・長期離脱前はほぼ全試合先発の小椋が今日復帰
→例外が適用された可能性。— 甲魂@総力 (@idolinger14) 2018年7月4日
これをきっかけに、ベストメンバー規定を改善してくれることを願います。
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
2018ワールドカップはフランスの優勝で幕切れ! 2018.07.16
-
次の記事
【夏編】2歳児を連れてサッカー観戦!絶対に持っていくべき5つのアイテムと注意すべき3つのこと 2018.07.18
コメントを書く