祝!日本代表ワールドカップ出場決定!

みなさん熱い応援本当にありがとうございました!
スタジアムの雰囲気も最高でアドレナリン出まくりました。笑
感謝感謝です。— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) 2017年8月31日
こんばんは、トヨアキです(@t040aki)。
サッカー日本代表が無事、来年行われるロシアワールドカップへの出場を決めました。
今回の予選では、ハリルホジッチ監督の無策、無能っぷり、不可解な選出、そして初戦黒星スタートと、色々厳しい部分はありましたが、運にも助けられ、最終節を待たずにグループ最大のライバル、オーストラリアに勝利し見事6大会連続のワールドカップ出場への切符を手に入れました。
ハリルホジッチの続投は是か非か
僕はこれまでハリルホジッチは更迭すべきだと、何度も何度も唱えて来ました。
関連記事:ハリルホジッチの采配失敗で確変終了を確信した3つの理由
関連記事:いい加減ハリルホジッチと酒井宏をどうにかしてほしい
関連記事:【サッカー】加藤恒平って誰?日本代表発表!
関連記事:ハリルホジッチ監督更迭論~大勝が見えなくさせる彼の無策~
関連記事:解任のタイミングを逃した10月の最終予選
関連記事:日本代表メンバー発表。相変わらず疑問の残る選出。
しかし、協会としても明確な理由がなく、勝ってもいないけど負けてもいないし、他も一緒に躓くから勝ち点差も特につかずに出場権内をキープしているという状態でした。
そして迎えた今回のオーストラリア戦、負けても最終節でアウェーのサウジアラビア戦で勝てばOKという状況でしたが、オーストラリアに負けた場合はハリルホジッチ解任という情報が流れていました。
まあ、この時点で協会も無能っぷり発揮しているんですが、このあたりが日本的な優しさというか文化なのでしょうか?
海外の強豪国ならおそらく1年前に解任されていたことでしょう。
まあ、何はともあれ無事、ワールドカップへの出場を決めた日本代表。
昨日の試合のポイントをおさらいしてみましょう。
繋ぎたいオーストラリアと守る日本
オージーが中央にこだわって、ハリルが中央ガチガチに固めててという感じでオージーは肩透かし、ハリルのほうは予想通りみたいな試合。
— pal9999 (@pal9999) 2017年8月31日
オーストラリアのイメージでいうと、ロングボールをFWに放り込んでセカンドボールを拾ってシュートに繋げる、体格を活かしたサッカーを得意としていました。
しかし、今回のオーストラリアは、パワープレーを封印し、細かくボールをつないでとにかく中央突破を狙って来ていました。
もっというと、サイドからのクロスも封印していたので、ストロングポイントを自分たちで放棄してくれていました。
日本としては戦いやすかったと思います。
日本は日本で、ホームなのに勝ち点1取れればOKというようなセーフティーファーストな展開。
乾が暴走して前線から積極的にプレスをかけていて、嫌いじゃないけど後ろが付いて来ていないので左サイドがネックになるかと思いましたが、オーストラリアが中央突破に固執してくれたおかげで特に問題にはなりませんでした。
中盤を長谷部・山口・井手口で組ませた時点で、運動量でとにかくプレスをかけるやり方を狙っているのは明らかでした。
しかし、攻守の切り替えは早くなりつつも、オフェンスは前線の3人にお任せー感が相変わらず強くて、大迫のポストプレーから両ウィングがスピードでぶっちぎるしか攻め手がないのは、見ていて退屈でした。
二人とも、クラブではいいドリブルするくせに、代表だと微妙なのはなぜなんだろ?
結果的には、ハリルホジッチが抜擢した2人の選手が見事に試合を決めてくれました。
浅野が見事な抜け出しからゴール
前半終了間際の41分、日本が先制点を挙げます。
左サイドでボールをキープした長友が、中に切り込んでから右足でアーリークロスを上げると、絶妙なタイミングで飛び出した浅野がドフリーで、落ち着いてコースを変えて先制。オフサイドギリギリで、オーストラリアの苦手な守備の裏を見事についたいい得点でした。
浅野はスピードがあるのでワイドな位置で使われてしまいますが、ゴールに直結する動きは佐藤寿人ばりに光るものがあるので、何なら大迫と2トップでもいいのかもしれません。
井手口がダメ押しゴール
「オーストラリアをひざまずかせた!」英メディアが井手口陽介の豪快弾を絶賛! | サッカーダイジェストWeb https://t.co/BGvTVfXmW7 #井手口陽介 #ガンバ #gamba #日本代表 #オーストラリア戦 #サッカー好きな人RT #ワールドカップ予選 pic.twitter.com/NIhxbxMTNL
— サッカーダイジェスト (@weeklysd) 2017年8月31日
後半は、オーストラリアが選手交代含めてガンガン攻めて来ます。
が、パワープレーはせずにあくまでつないでつないで中央突破。
日本の守備も決してタイトなわけでなく、昔のオーストラリアが相手だったら3点くらい取られていたかもしれませんが、何とか守り切ります。
そんなこんなでバテて来て大味な展開になってきた後半37分、21歳の井手口が見事なミドルシュートを突き刺して試合を決定づけました。
大外で長友がドフリーだったんですけど、あそこで自分で打って自分で決めちゃう気持ちの強さ、素晴らしいですね。
弱者の戦いで強者のポジションを確立した
世間からいろいろなことを言われながらも信念を曲げずに予選を戦い抜いたハリルホジッチ監督には賛辞を送りたい。ただ、彼は世界に行くためではなく、勝つために呼ばれた監督。勝負はここから。まずはサウジラビア戦、良い予選の終わり方をして、同時に世界へのスタートになることを期待します。
— 河治良幸 (@y_kawaji) 2017年8月31日
今回の戦い方で、ハリルホジッチ監督は弱小チームを率いるのが上手な監督なんだと、改めて実感しました。
どれだけ格下な相手でもセーフティーファーストで勝点を失わないことを前提に戦う、リアリストです。
イラクやUAE、タイとの戦いでみんながイラッとしたのは「なぜ格下の相手に大量得点できないのか」という部分が一番でした。
しかし、オーストラリアのように、日本を必要以上にリスペクトせず真っ向から向かって来てくれる相手には、しっかり守ってカウンターという、今回の試合のような戦い方をすれば、完勝と言われます。
ホームでポゼッションが33%しかなかったのにも関わらず、です。
しっかり守れば、アジアレベルではまず負けることはないでしょう。
結果的に、スッキリとした勝利がないのにも関わらず、リーグ1位の勝点を積み上げることで「解任」という最悪の結果を避けることができていたわけです。
日本サッカーは前進しているのか?
ハリルホジッチのサッカーを好き嫌いは別としてどう受け入れるかの答えを見つけた気がする。
— ユ キ ヒ ロ (@asyuki) 2017年8月31日
ハリルホジッチになってよかったことは、本田と香川を絶対的な存在としなくなったことでしょう。
よく、浅野や井手口を抜擢したことと言う人がいますが、ザッケローニがメンバーを固定しすぎていただけで、アギーレだって柴崎や武藤を抜擢していますから、若手を重宝するのは当然のことです。
これまでの日本代表が目指してきたサッカーは、ポゼッションを高めて流動的なコンビネーションで相手を崩して点をとる、いわゆる綺麗なゴールでした。
スペインが世界最強の名を欲しいままにしていたとき、これが日本の目指すべきサッカーだということで、そこを目指したわけです。
そしてそれが、ワールドカップでベスト16以上に進むために必要なことだと考えられていました。
現在のハリルホジッチのサッカーは、この目指すべきところを、完全に変更した状態になっています。
そして、「守ってカウンター」というサッカーは、これまでも強敵相手にある程度通用するというのは証明できている戦い方でもあります。
オシムが掲げ岡田が引き継ぐも夢半ばで諦めてリアリストに徹してベスト16まで勝ち上がった2010年、ワールドカップの前年にピークを迎えてしまい、新陳代謝に失敗した2014年を経て、2018年の日本は世界を驚かせる存在になるべく、名将と呼ばれたアギーレを迎え、ハリルホジッチにバトンタッチされました。
そして、彼が導き出した答えは、2014年を昇華させることではなく、2010年のサッカーをブレずにやり続けることでした。
解任騒動から一転、ロシア続投するような意見も出ているようで、このタイミングを逃したら解任するタイミングを逸することを理解しているのか微妙な日本サッカー協会ですが、仮にハリルホジッチでロシアを戦うのであれば、ベスト16以上の結果が出ないと失敗を意味します。
そうなったとき、しっかりと教会の人が責任を取るつもりならいいですが、誰も追求しないんでしょうね。
これまでのように、アジアでは強豪、世界では弱小という難しい立ち位置だった日本代表ですが、ハリルホジッチはアジアでも世界でも弱小という気持ちで、弱小国の戦い方を徹底することで、見事に結果を出しました。
日本サッカー会として、その方向が正しいのかどうなのか、結果だけではなくしっかりとプロセスをみて続投か解任か、冷静に判断してほしいと、切に願います。
観戦チケット無料プレゼント企画実施中!
-
前の記事
夏なのに雨が多いから家で本を読もう 2017.08.15
-
次の記事
どこよりも早いワールドカップメンバー予想 GK編 2017.09.02
[…] 昨日のブログでは、日本代表が見事にワールドカップ出場を決めたけど、本選はどうするの?的なことを書きました。 […]
[…] 昨日のブログでは、日本代表が見事にワールドカップ出場を決めたけど、本選はどうするの?的なことを書きました。 […]